モンステラ育成記録│くるくる巻いた葉が開き、大きく広がるまで

モンステラ育成記録-葉っぱが開くまでの過程を観察。アイキャッチ画像。 Houseplants-観葉植物
BotanicalGardenLife036

モンステラの様子

春の訪れとともに、 モンステラ がどんどん元気に。
気温が上がってくると成長スピードも早まり、新しい葉っぱがくるくると巻いた状態で顔を出します。

そしてある日、その葉がゆっくりと開き、立派に広がっているのを見ると、思わず「おお〜!」と声が出てしまうほど嬉しくなります☺️🌿

部屋の中にいても、モンステラの葉が広がるだけで空間が一気にいきいきとして見えるから不思議です🫧

暖かくなるとどんどん成長して葉っぱも大きくなるよ!葉っぱがちゃんと割れてるのは、太陽をしっかり浴びている証拠!

関連記事

育成Q&A

モンステラに適した環境

どうやって育てるのが良いの?

明るい日陰がベスト!直射日光は葉焼けの原因になるから、我が家もレース越しで日の当たる場所に置いているよ!

モンステラを元気に育てるには、まず「どこに置くか」がとても大事!
明るさや温度、湿度まで気をつけてあげると、葉も美しく育ちます。
特に直射日光や冷暖房の風は苦手なので、室内でも快適に過ごせる環境づくりがポイントです。

置き場所のポイント

  • レースカーテン越しに日が入る窓際
  • 室内で明るい間接光が届くところ
  • 適温は20〜30℃(冬場は最低でも10℃を保つのが安心)

避けたい場所

  • 直射日光が当たる場所(葉が茶色く変色してしまうことも)
  • エアコンや暖房の風が直接当たる場所(乾燥で葉が傷みやすい)

モンステラは湿度が高めの環境を好みます。
特に乾燥する季節や暖房を使う時期は、葉水(霧吹き)で乾燥対策をすると、葉先の傷みを防げます。

季節ごとの水やりのポイント

水やりはどのようにどれくらい?

環境や時期によって違うけど、基本は『土の表面が乾いたらたっぷり』が目安!

モンステラの水やりは、見た目だけで判断せず「土の乾き具合」をチェックするのがコツ。
春〜秋と冬では与え方も頻度も変わってきます。
また、水やりとあわせて葉水をしてあげると、葉がイキイキとした表情を見せてくれます☺️

🌸 春(3〜5月頃)

冬の休眠期が終わり、徐々に成長が始まる季節です。

  • 土の表面が乾いたら、鉢底から流れるくらいたっぷり水を与える
  • 週1回くらいを目安にしつつ、気温や室内の乾燥具合に応じて調整
  • 新芽が出てくる時期なので、水切れに注意!

☀️ 夏(6〜8月頃)

成長のピーク!水をよく吸う時期なので、しっかりケアが必要です。

  • 週に2回程度、気温や乾き具合によってはそれ以上になることも
  • 朝か夕方など、涼しい時間帯に水やりをすると根にも優しい
  • 風通しも大事!蒸れないように注意(特に梅雨時期)

🍂 秋(9〜11月頃)

気温が下がり始めて、少しずつ成長が緩やかになる季節。

  • 土の乾きも遅くなるので、週1回を目安に調整
  • 水をあげすぎないように注意(根腐れ予防)
  • 気温に合わせて少しずつ回数を減らすイメージでOK

❄️ 冬(12〜2月頃)

モンステラが休眠期に入り、水をあまり必要としない時期です。

  • 2〜3週間に1回程度、水やりはかなり控えめに
  • 土が完全に乾いてから、少量をゆっくり与える
  • 冷たい水は避けて、常温の水を使うのが◎
  • 葉水はOK!加湿対策として、葉にシュッとするのはおすすめ

葉水は一年を通してOKです。霧吹きで時々シュッとひと吹きするだけでも、葉の表面が潤い、元気な見た目を保てます。

水をたくさんあげたくなっちゃうけど、季節に合わせた“ちょっと控えめ”がコツです。
葉水(霧吹き)は通年でOK!葉っぱが乾燥しないように、時々シュッとするのもポイントです。

ポイントは「適度な光・水・湿度」。これを意識しておくだけで、元気に育ってくれます。

ちょこっと感想

クルクルの葉っぱがこうして開くと、とても嬉しいです☺️
ただ見ているだけで癒される、そんな存在です。これからの成長もたのしみに見守っていきたいと思います🤝✨

タイトルとURLをコピーしました