ブラックベリー育成vol.5┃赤く色づいた実と、葉の白いぷつぷつ。その後のようす

ブラックベリー育成記録 アイキャッチ画像。 BlackBerry
BotanicalGardenLife129

※本記事にはアフィリエイト広告(PR)を含みます。

ブラックベリーの様子

お花から、緑色・茶色…と変化を見せてくれていたブラックベリーたち。
それが今週に入って、ぐんぐんと赤みを帯びてきました!

ちょっとずつ、だけど確実に…
ひと粒、またひと粒と赤くなっていく様子に、
毎朝ベランダに出るのが楽しみになっています☀️

赤くなってきたブラックベリーの実

地植え育成のブラックベリーたちは、日当たりが良いおかげで色づきが早く、
まるで「お先に失礼!」とでも言うかのように赤くなっています😏❤️

まだ真っ赤というよりは、ワインがかったような深い赤。
これは、完熟まであと一歩というサインですね🍷

一方、奥まった場所の実たちはまだ緑のまま。
おひさまの力ってやっぱり大きいなあと実感しています✨

育成Q&A

前に使った薬はまた使うの?

ひとまずは様子見かな

前回のアブラムシ対策、その後のようす

以前では、ブラックベリーの葉に現れた白いポツポツについて
花桃の木から発生したアブラムシが原因らしい…という話をしました🐛

オルトランDXを株元にまき、スミチオンとダインを使って葉への散布も行ったところ、
あれから数日が経ちましたが、いまのところ被害は広がっていない様子です。

完全に白いポツポツがなくなったわけではありませんが、新しい葉に同じような症状は見られていません。
葉の表面に残った白い粒も、前より少しずつ落ちてきているように感じます。

今回は上の方の葉にはスプレーが届かず、散布できなかったのですが、
根元にまいたオルトランDXの効果が効いているのか、今のところアブラムシの再発は見られていません☺️


使用した薬剤はこちら

以下、アフィリエイトリンク(PR)を含みます。

PR根元にまいて使用しました

PR葉面に散布しました

PRスミチオンと併用しました

※薬剤の使用方法は必ず説明書をよく読み、正しく使用してください。

今後の対策方針

定期的に薬剤を散布しすぎるのも植物には負担になるため、
今後は花桃など周辺環境のチェック+予防意識を大切にしていく予定です💪

特に雨のあとや風の強い日は、葉の裏や枝先の様子を重点的に確認しています。

育てて気づいたこと

「すぐに薬で対応」ではなく、状況を見ながら最小限の対策にとどめるという判断も、
家庭菜園だからこそできる育て方なのかもしれません😊

ベランダという小さな環境でも、近隣植物からの影響があるというのは、今回のことで強く実感しました🤝

今後も、変化に気づいて、こまめにケアしていきたいと思っています。

ちょこっと感想

赤くなると、一気に“果実感”が出てきて、ぐっと収穫の実感が湧いてきました❤️✨

来週あたりには、黒く完熟した実が見られるかも…!
ひとつずつの変化を、しっかり記録していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました