胡蝶蘭育成記録 vol.13|室内向き?胡蝶蘭の育て方と環境のポイント

胡蝶蘭の育成記録 vol.13。アイキャッチ画像。 Flowers
BotanicalGardenLife016

胡蝶蘭の様子

瓶育成の白胡蝶蘭 !
つぼみのころはほんのり黄色みを帯びていたので、「もしかして淡いクリーム色かな?💛😳」と思っていたのですが、
咲いてみると驚くほど美しい純白の花でした。🤍✨

胡蝶蘭 の育成記録vol.13。白くて可愛らしいお花が咲き始めた様子。
胡蝶蘭 の育成記録vol.13。白くて可愛らしいお花が咲き始めた様子。

柔らかい光を透かすような花びらがとても上品で、開花一番乗りの一輪が堂々と咲いてくれた姿に感動。
まだまだつぼみが控えているので、これからの開花ラッシュが楽しみです🌿

育成Q&A

花が咲き始めて、おうちの中も華やかになってきたね!
でも…うっかりぶつかりそうで心配💦
そもそも胡蝶蘭って外で育ててもいいの?

基本的には室内向きだよ!
でも、気温や環境が合えば、外で育てることもできるよ!
(我が家では、基本的にずっと室内で育てています🪴)

外で育てるメリット

  • 風通しがよくなり、蒸れを防げる
  • 自然光で葉が丈夫に(※直射日光はNG)
  • 空気がこもらず、病害虫のリスクも下げやすい

外に出せる条件と注意点

項目条件・推奨注意点・補足
🌡 気温最低気温が15℃以上朝晩が冷え込む日は室内へ戻すこと
🌞 日当たり明るい日陰、または遮光ネット(40〜50%)直射日光は葉焼けの原因。特に西日に注意
🌧 雨対策雨が当たらない場所(軒下・ベランダ)雨ざらしはNG。根腐れの原因に
💨 風通し風通しが良い場所蒸れ防止に◎。ただし強風や突風は避ける
🐛 害虫対策定期的なチェックアブラムシ・ナメクジなどがつくことも
🕒 時間帯最初は午前中だけの短時間から徐々に慣らして一日管理へ。夜は室内でも◎
🪴 置き場所屋根のあるベランダや軒下が理想雨や直射日光を防げるかがカギ
🌡 秋の管理9月下旬以降は気温チェック15℃を下回ったら室内へ完全移行

胡蝶蘭を外に出すおすすめタイミング

胡蝶蘭を外に出すなら、気温が安定している5月〜9月のあいだがベストシーズンです。

我が家は、園芸店でいただいた育て方がいどをヒントに育てています。
ちなみに、基本は室内・春〜秋は短時間だけ外に出すこともあります🌱

5月(初夏)

  • 最低気温が安定し始める頃
  • 外管理のスタートに最適
  • 最初は午前中の明るい日陰で短時間から

6月(梅雨)

  • 湿度が高く、胡蝶蘭にとっては心地よい季節
  • 雨が直接当たらないように注意
  • 蒸れ防止のため風通しの確保も大切

7月〜8月(真夏)

  • 原産地に近い高温多湿の条件に
  • 遮光ネットで強い日差しを調整
  • 台風や熱風の日は室内避難を

9月(初秋)

  • 昼間は暑くても夜は冷えてくる
  • 下旬は気温をチェックして、15℃を下回る前に完全室内へ

なるほど…胡蝶蘭って寒さに弱いし、外に出すのであれば、いろいろ注意が必要だね。

水やりのタイミングも注意が必要だからね。
だから基本は室内管理がベスト!外に出すのは一時的な環境調整くらいに考えるのが良いかな!

わかった!
お花も増えてきたし、ぶつかって蕾を落とさないように気をつけなきゃ💦

そうだね!大事に見守ってあげてね🌸😊✨

ちょこっと感想

白くて可愛らしい花が咲き始めました🤍✨
胡蝶蘭が咲くと、お部屋がぐっと華やかになって嬉しいですね!
これから満開になるのが楽しみです🌸

タイトルとURLをコピーしました