胡蝶蘭 の様子
ついに…!胡蝶蘭の花がしっかりと開花しました😊✨
ここまで来るのに何週間もかけて、ゆっくりと蕾がふくらんで、少しずつ開いていく姿を見守ってきたので、やっぱりこの瞬間は感動です🌸


朝の光の中で花びらがほんのり透けて見えると、「咲いたんだなぁ…」ってじんわり嬉しくなります。
ピンク色の花びらがふんわりと開いて、中央には黄色と濃いピンクの模様。やっぱり胡蝶蘭の美しさって格別です!
しかも、今はまだ最初の1輪が咲いた段階なので、まだまだこれから他の蕾たちも順番に開花していく予定。
この先しばらくの間、毎日ちょっとずつ変わっていく姿を楽しめると思うとワクワクが止まりません🌿✨
育成Q&A
胡蝶蘭はどのくらいの期間咲くの?
品種や管理方法によるけど、平均2〜3ヶ月は咲くよ!
環境が良ければ半年くらい咲き続けることもあるよ✨
胡蝶蘭は、咲くまでは時間がかかりますが、いったん咲いたら長〜く楽しめるのも魅力の1つ✨
切り花だと数日〜1週間でしおれてしまうお花が多い中、胡蝶蘭はじっくりと時間をかけて咲き、ゆっくりと時間をかけて散っていく…まさに“静かに咲く贅沢”という感じです🥺🌿
今年はどれくらい咲いてくれるかな?楽しみだね!
だね!長く咲いてくれるようにお世話頑張ろう😊
胡蝶蘭を長持ちさせるためのポイント
せっかく咲いた胡蝶蘭の花。できれば少しでも長く楽しみたい…!
そんな気持ちを叶えるために、日々の管理で気をつけていることや、我が家流の育て方をまとめてみました🌿
ズボラとはいえ、やっぱり毎日観察しています😅
水やりも、表面が乾いてもすぐにはあげず、根っこの様子を毎日チェック。
先っぽがグリーンの根っこがきれいで…ちょっと根っこフェチかもしれません😆
でも、それ以外はほんとに放置気味で・・・💦
「あっ!やばっ💦」…と、慌てて水やりする日もありますが、案外元気に育ってくれています😊
わが家流の水やりスタイル🌱
・苔育成
乾燥が早いので、水やりは多いときで朝昼晩の1日3回🚿霧吹きでしっかり保湿!
・ペットボトルや瓶育成
中に水を溜めてあるから、あまり神経質にはしてなくて、2〜3日に1回くらい、軽く霧吹きで補う程度。
・鉢植え育成
2〜3日に1回くらい。ジョウロか、時にはそのまま蛇口から直でかけちゃいます😅
基本の管理ポイントもチェック!
・水やりは控えめに。根の様子を見ながら!
胡蝶蘭は「乾き気味」を好む植物。水をあげすぎると、根腐れして花まで元気がなくなってしまいます。
鉢の中が完全に乾いてから水をあげるのがベスト。
・湿度管理は大事!
空気が乾燥すると花がしおれやすくなるので、加湿器や霧吹きをうまく使いながら、湿度50〜70%を目指します。
・直射日光は避けて、やさしい光を
朝〜午前中のやわらかい光が理想。レースカーテン越しなど、優しい環境で。
・気温は18〜25℃が理想的
急激な温度変化やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。
・花がら摘みも忘れずに!
枯れた花はこまめに取り除くことで、株への負担を減らし、次の花の持ちも良くなります。
こうやって見ると結構マメにやってるね!
うーん、まあ…気が向いたときに頑張ってるだけかも😂
でも、神経質になりすぎず「無理なく続ける」くらいがちょうどいい気がするよ🌿✨
※細かい環境管理がベストではあるけれど、「できる範囲で」「無理なく」が長く育てるコツかもしれません🌿
肩の力を抜いて、胡蝶蘭との時間を楽しむのがいちばん!☝️✨
参考にした情報・サイト:
・日本洋蘭農業協同組合(JOGA)┃あなたにも咲かせられる!プロが教える洋らんの育て方!
・ビジネス花キューピット┃胡蝶蘭を長く楽しめるお手入れ方法~処分方法も掲載~
・KINCHO園芸┃植物栽培ナビ コチョウランの育て方
ちょこっと感想
胡蝶蘭の花が一輪開いただけで、なんだか部屋の空気がパッと明るくなる感じがします😊
ひとつ咲くごとに雰囲気が華やかになっていって、毎朝カーテンを開けるのが楽しみになってきました。
これから蕾が次々に開いて、さらに美しい姿になっていくと思うと、育てているこちらまで元気をもらえます✨
できるだけ長く、丁寧に見守っていきたいなと思います🌿💖