胡蝶蘭 育成記録 Vol.2|ふっくら膨らむピンクのつぼみ記録

胡蝶蘭の育成記録 vol2。アイキャッチ画像。 Flowers-お花のおともだち
BotanicalGardenLife005

苔育成の 胡蝶蘭 の様子です☺️
緑色の苔の中にふわっと現れたピンク色の蕾🩷。その愛らしい姿に、毎日ほんの少しだけ心が和らいでいます。

胡蝶蘭 の様子

朝、ふと天井を見上げた瞬間。
そこには、小さくてふっくらとしたピンク色の蕾がそっと顔をのぞかせていました🩷

まるで、こちらに向かって「もうすぐ咲くよ」と語りかけてくれているかのような、そんなやさしい存在感🤝✨
光を浴びながら、少しずつ少しずつ膨らんでいく姿に、季節の移ろいを感じずにはいられません。

自然の美しさを身近に感じられるという点で、苔とともに胡蝶蘭を育てるというスタイルはとても魅力的です。

胡蝶蘭 の育成記録vol.2。ふっくら膨らむピンクのつぼみ記録


胡蝶蘭 の育成記録vol.2。ふっくら膨らむピンクのつぼみ記録

ほんの少し目線を変えるだけで、植物たちの「今」を感じることができる🤝✨
それが、苔育成の最大の醍醐味かもしれません🍃

育成Q&A

水やりには、どんな水を使うのがいいの?

できれば、1日置いてカルキを抜いた水や、自然の雨水がベスト!
でも、実際は水道水を使うことが多いかな💧

胡蝶蘭 の水やりには、どんなお水を使えばいいの?

見た目の華やかさに反して、とても繊細な植物。
特に「水の質」は、元気に育てるためにとても大切なポイントです🌿

理想的なのは、カルキ(塩素)を抜いた水や、自然に降った雨水
水道水に含まれるカルキは、根にとって少し刺激が強いため、可能であれば一晩〜24時間ほど放置してカルキを飛ばすことをおすすめします。
また、観葉植物用の浄水器を使う方法や、バケツやタンクに溜めた雨水を活用するのも良い方法です◎

とはいえ、忙しい日々の中で毎回そこまで気を配るのはなかなか難しいですよね…😅
そんなときは、「ぬるめの水道水を、根元を軽く湿らせる程度に与える」だけでも十分。
胡蝶蘭は少しの配慮で、元気に応えてくれる植物です。

大切なのは「毎回完璧じゃなくてもいい」という気持ち。
植物も私たちと同じで、ちょっとずつ環境に慣れていってくれます。

日々の観察と、小さな気配りが、植物との穏やかな時間を育んでくれます🌸


ちょこっと感想

今日もまた、ふと見上げるとピンク色の蕾が目に入りました🩷🥺✨
ほんの少しずつ膨らんでいく様子に、毎朝ほんの小さな感動をもらっています。

春の訪れとともに、花が開くその瞬間を待ちわびる時間――
その「まだ咲かない今」こそが、一番愛おしいのかもしれません。

開花まではあと少し。
これからも、毎日の小さな変化を見逃さずに、優しく見守っていきたいと思います🌼

タイトルとURLをコピーしました