胡蝶蘭育成記録vol.1|ピンクいろのつぼみが成長中

胡蝶蘭の育成記録 vol1。ラズベリーピンクの蕾が膨らんでいる様子。 Flowers
BotanicalGardenLife004

苔とともに育てる我が家の 胡蝶蘭 が、可愛らしいピンクのつぼみをつけ始めました🩷

胡蝶蘭の様子

ラズベリーピンクのような可愛らしいつぼみが、今まさに成長の兆しを見せています🩷
日に日に膨らんでいく様子を見ると、開花までの期待が高まります✨🥺

このまま順調に育ってくれることを祈りつつ、毎日の観察が楽しみです。

胡蝶蘭 の育成記録vol.1。ラズベリーピンクの蕾が少しずつふくらんでいます。


日々のちょっとした変化を見逃さないように、丁寧に育てていきたいと思います。

胡蝶蘭の置き場所と環境

我が家では、明るいリビングの窓辺で胡蝶蘭を育てています🏠️☺️🌿


直射日光が強すぎると葉焼けしてしまうことがあるので、レースのカーテン越しの柔らかい光を当てるようにしています。

育成Q&A

水やりはどんな霧吹きをつかってるの?

うちでは100円ショップで買った霧吹きを使ってるよ。
シンプルだけど、ちゃんと使えるし、便利なんだ!

なるほど!でも、霧吹きの使い方で気をつけることはある?

そうだね、霧吹きは細かいミストが出るタイプを使うといいよ!
水が一箇所にたまると根が腐りやすいから、全体にふんわりかけるのがポイントだよ。

我が家は、乾燥しやすいリビングなので、水苔がしっかり水を吸い取るまで、毎朝かるく霧吹きで湿らせてるよ。
特に冬場は湿度が下がりやすいから、霧吹きの頻度が多くなってるかも。

  それから、育てている胡蝶蘭もいろいろで——
  ● 鉢植えタイプ(素焼き鉢)
  ● 水苔+ペットボトル容器
  ● 小さな瓶🫙で再生株を育ててるものもあって、

  育て方によって水やりのタイミングもかなり違うんだよね💭

環境にあわせるって、大切なんだね〜!

霧吹きのポイント

霧吹きの選び方

霧吹きは、細かいミストが出るタイプを選ぶのがコツです。
水がやさしく広がることで、根や葉への負担も少なく、湿度もキープしやすいです🌿

吹きかける量に注意

どうしても多く吹きかけてしまいがちですが、
一箇所に水がたまると、根腐れの原因になることがあります💦
とくに湿度の高い梅雨時や風通しが悪い場所では注意が必要です。

湿度管理と我が家の工夫

胡蝶蘭は「湿度が高め」の環境を好みますが、湿りすぎはNGという繊細さがあります。

母

我が家では、苔育成の子はすぐにカラカラになってしまうので、毎朝霧吹きで軽く湿らせています🚿✨
育てている環境によって乾き方も全然違うので、胡蝶蘭の様子を見ながら“個別対応”するのが大切だと感じています。

参考にした情報・サイト:
住友化学園芸┃植物栽培ナビ コチョウランの育て方

ちょこっと感想

胡蝶蘭の育成は、小さな変化を見つけるたびにワクワクします😊✨

特に成長がゆっくりなため、変化に気づくたびに嬉しくなります🎶

今はまだつぼみの状態ですが、少しずつ膨らんでいる姿を見ると、花が開く瞬間を楽しみです。
焦らずゆっくりと、胡蝶蘭のペースに合わせて成長を見守っていこうと思います✨

 

タイトルとURLをコピーしました