あんなに小さかった🌿 パキラ 🌿の新芽がどんどん成長しています💚🥺💛
パキラの様子
4月も最終週。はっきりとした変化が見られました。
先週まではやわらかく開きかけていた新芽が、数日のあいだにしっかりと開ききり、ついに成葉と同じような姿に。
葉の色もより深みを増し、落ち着いた雰囲気になってきました。
まだまだ全体的には若々しい印象ではありますが、光に照らされるとしっかりとした艶も感じられ、安心感があります。過去に何度かトラブルがあったぶん、こうして無事に育ってくれることが何より嬉しいものですね😮💨✨
2025年4月27日
ツヤツヤの葉っぱが徐々に大きくなってきました。

2025年4月28日
昨日よりさらに成長!ツヤっとした黄緑色の葉っぱが可愛らしいです。

2025年4月30日
なんとなく、色が濃くなってきた気がしました。だんだんと成熟していく姿に感動です。


育成Q&A
今後、新芽はどこから生えてくるの?
新芽は、幹の頂点(成長点)や、葉の付け根(葉腋)から出てくることが多いんだ!
だから、成長期の今は、日当たりと風通しを意識しながら、葉が混み合ってきたら軽く剪定してあげると、新芽が出やすくなるよ!
なるほど・・!
ちなみに、前に虫がついたり、樹液が出ちゃったせいか、他の葉っぱがシワシワカピカピなんだけど・・💦
これは一旦放置しといていいかな。
過去のストレス(虫害や乾燥など)の影響でダメージを受けた部分だね。
新芽が元気に育っているなら、古い葉は徐々に役目を終えて自然に落ちるから、今すぐ取り除かなくても大丈夫だよ。
でも、見た目が気になるようなら剪定してあげてもいいかもね!🍂✨
わかった!とりあえずは見守ってみるね!
新芽の出る場所や古い葉の扱い方など、育てている中でふと湧く疑問が少しずつクリアになってきました。
焦らずゆっくり、パキラのペースを大切にしていきたいです😊
過去の失敗談から学んだこと
じつは、このパキラは母から株分けしてもらったもの。
張り切ってお世話を始めたのですが、最初は失敗の連続でした。
置き場所の日当たりが悪かったこと、様子が気になって水をやりすぎてしまったこと。そのせいで、パキラは元気をなくし、葉はうなだれてしまいました。さらに、虫が発生したり、ベタベタとした樹液が出てきたり……。「もうだめかもしれない」と感じた時期も正直ありました。
ですが、思いきって置き場所や水やりの頻度を見直し、環境を整えてあげたことで、パキラはゆっくりと回復。
今回のように新芽がすくすく育ち、無事に成葉まで育った姿を見ると、「ちゃんと応えてくれたんだなぁ」と胸がじんわりあたたかくなります☺️
ちょこっと感想
無事に新芽が成長してくれたことが本当に嬉しいです。
日々の変化を観察する中で、パキラから教わることもたくさん。焦らず、無理をせず、でも必要なときにはちゃんと手を差し伸べてあげる——そんな関係をこれからも大切にしていきたいなと思います。
これからも、パキラと丁寧に対話しながら育てていきます🤝✨