毎日少しずつ表情を変えながら、 パキラ 🌱の新芽はぐんぐん成長中🙌✨
小さな変化を見逃さずに、これからも見守っていきたいです。

パキラの様子
4月14日
新芽の先がスッと持ち上がり、細く尖った葉先がはっきり見えるように。

4月15日〜17日
日に日に存在感がアップ!
ゆっくりではありますが、だんだんと巻かれた葉っぱが開いてきているようにも見えます。
4月15日

4月16日

4月17日

4月19日〜20日
新芽の先がクルンと丸まるようになり、葉の先端がうなだれているような形に。
全体的にしんなりしていて、前日までのピンとした勢いが急に感じられなくなってしまいました。😭😭😭
なんとなく力が抜けた印象も・・・。
4月19日


4月20日


過去のトラブルから、このような状態になってしまっているのかもしれません。。😭
育成Q&A
ずいぶん成長がゆっくりだな・・と思ってはいたんだけど、
ついに新芽がクルンってなっちゃった😭大丈夫かなあ・・・。
ひとまずは、様子見でいいと思うけど、今一度置き場所のチェックはした方が良いかも!
新芽がクルンっとしている時に気をつけること
やった方が良いこと・3つ!
1. 置き場所のチェック(光の強さ・風通し)
- 急に直射日光が当たるようになった → 葉焼け・ストレスの可能性。
- 風通しが悪い・ジメジメしている → 湿気による蒸れ・病害虫の原因に。
明るいけどやわらかい光が入る場所+風が通る位置がベスト!
2. 根本・茎・葉裏のチェック
- 樹液が出ていないか?
- 茎が変色・しなびてないか?
- 葉裏に**小さい虫(ハダニ・アブラムシなど)**がいないか?
軽く濡れたティッシュで拭く、虫がいれば早めに対処!
3. 土の乾き具合の確認
- 水切れしていないか?
- 逆に、湿りすぎていないか?(根腐れの前兆の可能性)
指を1〜2cm入れてみて、乾いてたら水やり。湿ってたら数日待つ。
過去の失敗を活かして、できるだけ日当たり意識!
水やりを我慢!(土が乾いてからたっぷりあげる)を継続中。
今のところ、樹液や虫はいなさそうなので、一安心です。
やってはいけないこと
やってはいけないこともあるから、この点に注意してね。
葉を無理に広げる・引っ張る
- クルンはまだ葉が開ききっていない段階か、弱っているサイン。
- 無理に触ると破れたり、葉の生長が止まる可能性あり。
肥料をあげる
- このタイミングで追肥するとストレスが倍増することも。
- 根が弱っている可能性がある時は、肥料は控えめに。
極端な環境の変化(移動・剪定)
- 突然外に出す、寒暖差の激しい場所に移す、剪定するなどはNG。
- まずは安定した環境で様子見が安心。
今の状態でできる「やさしいケア」

- 朝〜午前中のやわらかい日差しが入る場所に置く
- 毎朝「おはよう観察」で変化を見る(葉が開くサインを見逃さない!)
- 心配なら写真記録を続けると小さな変化に気づきやすい◎
ちょこっと感想
今回の「新芽クルン事件」😅はちょっとドキドキしましたが、
パキラ自身が「今、ちょっとしんどいよ〜」とサインを出してくれているんだなと感じました。
過去の反省を活かして、引き続き“やさしく・慎重に”育てていこうと思います🌿

パキラ育成に関するQ &Aはこちら!