パキラの様子
ここ最近、 パキラ の元気がない気がしています🍂😞
葉っぱも少ししおれてきたような…?水のあげすぎかもしれないと思い、ここ数日は水やりを控えて様子を見ることにしました。

そして、よく観察しようと葉っぱの裏側をチェックしてみたところ——なんと、小さな白い虫のようなものを発見!
目を凝らさないとわからないくらいのサイズでしたが、確かに動いていました。ショック……!
クリックで虫の写真を表示【※閲覧注意:小さくて分かりづらいですが苦手な方はクリックをご遠慮ください。

育成Q&A
なんか白いのが飛んでると思ったら……虫!?どうしよう😭パキラがやばい?
大丈夫!まだ葉も緑色だし、幹もブヨブヨしてないから、復活の見込みはあるよ!
虫の種類と考えられる対策
今回の虫の種類はまだはっきりとは特定できていませんが、可能性としては以下のようなものが考えられます。
可能性がある虫たち🪲
アブラムシ:植物の汁を吸う。白い種類もいる。
コナジラミ:白い粉をまとい、葉の裏に寄生する。
ハダニ:小さく、葉の裏に寄生。白い斑点ができる。
これらの害虫は放置しておくと被害がどんどん広がってしまうため、早めの対処がとても大切です。
駆除方法
とりあえず、ティッシュでそっと拭き取ったよ!
うん、それでOKだよ!ちなみに他にもこんな除去方法があるよ。
主な対策方法
- 手で取り除く:ティッシュや綿棒などでそっと虫を取り除く。虫が少ないうちはこれで十分。
- 水で洗い流す:霧吹きやシャワーで葉の裏を優しく洗うと、虫を物理的に落とせます。
- 殺虫剤を使う:市販の植物用殺虫スプレーを使うと確実。ただし、使用時は換気をしっかりと。
- 天敵を利用する:例えばテントウムシなど、自然の力を借りる方法も。
自宅の環境やパキラの状態に合わせて、できそうなものから試してみるのがポイントです。
パキラ復活に向けた今後の育成ポイント
これからどうすればいいの?
まずは基本に立ち返って、以下のポイントを意識して育ててみよう!
水やりのコツ
- 土の表面がしっかり乾いてから、水をたっぷり与える。
- 湿った状態が続くと根腐れの原因になるので、水の量と頻度には注意。
日当たりと置き場所
- 明るい場所に置くのがベスト。ただし直射日光はNG。レースカーテン越しなどのやわらかい光が◎。
- 室内の風通しをよくすることも虫予防に効果的。
そのほかのポイント
- 気温は 15℃以上 を保つように意識。
- 肥料は月に1回程度、薄めた液体肥料を与えると元気が出やすい。
本当は、温度(15℃以上の場所に置くこと)を意識したり、月1程度で薄めた液体肥料を与えたほうが良い気もしているんだけど…
一気に完璧を目指さなくてお大丈夫!まずはできることから少しずつやっていこうね。
うん!復活に向けて育成頑張るね
ちょこっと感想
植物の育成って、やっぱり日々の観察が大事なんだなとあらためて実感しました。
今回、パキラに 初めての虫被害。ショックだけど、 気づいた今が対策のチャンスかもしれません。。🥲✨
これからも丁寧に見守って、少しずつパキラが元気を取り戻してくれるといいなと思います。