ジャングルからのお裾分け
植物好きの母は、観葉植物の中でも特に🌿 パキラ 🌿を育てるのが得意。
挿し木でどんどん増やしていて、気づけば我が家の中はちょっとした“緑のジャングル”状態に🏡💦。
胡蝶蘭も多くて見応えがありますが、パキラの存在感もなかなかのものです。

そんな母の“緑の贈り物”のひとつが、私の部屋にもやってきました。🙌🌿
観葉植物を育てるのはほとんど初めての私にとって、これはちょっとした挑戦。
元気に育ってほしいという思いを込めて、記録をつけていきます。
パキラを迎えてからの成長記録
2024/10/01 母からの贈り物
母からパキラをもらいました!
元気に育てるぞ!」と意気込んでいたものの、正直なところ、植物のお世話に自信はあまりなく。ちょっとした挑戦の始まりでした。
2024/11/02 待望の新芽。

2024/12/20 また新芽!

2025/03/10 元気がない……

育成Q&A
大変!パキラがまるまって、元気ないよ・・💦なんで・・どうしよう・・
いくつか原因が考えられるね。まずは土の湿り具合を確認してみよう!
湿りすぎているなら水をあげすぎた可能性があるし、乾燥しているなら水不足かもしれないよ。

チェックポイント
以下の手順で対処してみてね
- 土壌の状態を確認
指で土の表面を1〜2cmほど触って、湿り具合をチェック。
べちゃべちゃしていれば水のやりすぎ、カラカラなら水不足の可能性があり!土壌湿度計があると、より正確に測れます。 - 環境を整える
直射日光は避けつつ、明るい間接光が当たる場所に置く。
また、エアコンや暖房の風が直接当たらないように。窓際のレースカーテン越しの光が当たる場所が理想です。 - 湿度を保つ
室内の湿度が50〜60%になるよう心がける。
特に冬は乾燥しがちなので、加湿器を使ったり、霧吹きで葉に水を与えるのも効果的です!
霧吹きは、週に2〜3回を目安。 - 栄養補給
春〜夏の生育期には、観葉植物用の液体肥料を適度に与えると元気を取り戻すことも。
濃すぎると逆効果になるので、規定量を守って使用しましょう。
思い返してみると・・・
どうやら、部屋の温度がかなり低かったうえに、気合いを入れて水やりをしすぎていたみたい…。
さらに、カーテン越しではなく普通に窓際に置いていたので、直射日光で葉焼けしていた可能性も。うーん、反省です。
今後の育成計画
このまま枯れてしまうのは悔しい!
もう一度パキラの気持ちになって、環境やお世話の方法を見直してみようと思います!🥺✨
水やりのタイミング、置き場所、湿度、声かけも忘れずに。
これからも少しずつ変化を記録しながら、元気に育っていく姿を見守っていきたいです。