胡蝶蘭が落ちたあの日から——折れたパキラ、その後の記録

パキラ育成記録 アイキャッチ画像。 Houseplants
BotanicalGardenLife136

数週間ほど前のこと——
天井から吊るして育てていた苔玉仕立ての胡蝶蘭が、なんと鉢植えのパキラの上に落下してしまいました😭



胡蝶蘭は無事でしたが、衝撃でパキラの枝がぽっきり…。
折れた枝はすぐに水差しにして様子を見守り、鉢植えの株本体はそのままそっと回復を待っていました。

今回は、そんなパキラのその後の様子をお届けします。

パキラの様子

鉢植え育成のパキラ

前回の記事 
2025年5月24日
ポッキリ折れてしまった鉢育成のパキラ。

パキラの枝が折れてしまった様子

鉢植えのパキラは、枝が折れてしまったものの、しばらくしてから回復の兆しが見えました。

2025年6月4日
小さな新芽が顔を出しました✨

胡蝶蘭が落ちて枝が折れてしまったパキラのその後の様子

2025年6月8日
葉っぱが少しずつ開きはじめ、小さな葉がぴょんぴょん揺れていてとっても可愛らしいです。

胡蝶蘭が落ちて枝が折れてしまったパキラのその後の様子・新芽が開いた様子

2025年7月6日
葉っぱが徐々に大きくなり、元気に成長してくれています🙌
今後の成長にも期待です

胡蝶蘭が落ちて枝が折れてしまったパキラのその後・新芽が成長した様子
胡蝶蘭が落ちて枝が折れてしまったパキラのその後・新芽が成長した様子


枝がポッキリ折れてしまった時は、本当にショックでしたが、
元気に復活してくれている様子を見ると、

水差しをしていたパキラの枝

一方で、折れた枝のほうは、水差しにして再生を期待していました。

前回の様子 
2025年5月24日
水差しをしたパキラの枝の様子。

パキラの枝が折れてしまい、瓶で水差しをしている様子

切り口を整えて、水に挿してスタート。

ですが・・・

クリックでパキラの様子を表示 【※閲覧注意:枝が腐っているため、苦手な方はクリックをご遠慮ください。 左上の白い虫がちらほら・・・

残念ながら、復活は叶いませんでした…。
枝の切り口がふやけて黒ずみ、腐敗してしまいました。

育成Q&A

この子…なかなか根っこが出ないなと思ってたけど、腐っちゃったの!?😭

実は、少し前から葉っぱが全部落ちてて、様子を見てたんだ。でもやっぱりダメだったみたい…。

これって、よくあることなの!?

うん、実はけっこうあるよ💦
我が家でも植物をカットして水差しすることが多いけど、うまくいかないこともちらほら。

植物を増やすって、やっぱり難しいんだね…
今回はなんでうまくいかなかったんだろう…

うん、水差しは手軽だけど、意外と繊細な管理が必要なんだよ。
とくに「水温」と「清潔さ」には注意が必要なんだ。

最近は暑いから、ちょこちょこお水を変えていたつもりだったんだけど、
やっぱりお湯状態になっちゃってたのかもね…

パキラの水差しが腐る主な原因

  • 水温の上昇
    真夏の室温は30℃近くなり、水がぬるくなって雑菌が繁殖しやすくなります。

  • 水の交換頻度が少ない
    毎日〜2日に1回が理想。水が濁っていたら要注意です。

  • 切り口の殺菌不足
    切り口は数時間〜1日乾かしてから水に挿すのが理想。すぐ水につけると腐敗リスクが高まります。

参考にした情報・サイト:
GreenSnap┃パキラの挿し木による増やし方!水差しだと根腐れしにくいって本当?

ちょこっと感想

胡蝶蘭が落ちて、パキラの枝がポッキリ折れてしまった時は、正直ショックでした…。
けれど、水差しに挑戦したことで「植物の再生には繊細なケアが必要」ということを改めて学びました。

今回、鉢植えのほうは元気に回復してくれて本当にうれしいです🌿
これからも、パキラも胡蝶蘭も、それぞれのペースで成長を見守っていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました