胡蝶蘭が落ちた日。パキラの枝が…【わが家の植物事件簿】

ドクダミ育成記録 アイキャッチ画像。 Flowers
BotanicalGardenLife107

我が家の 胡蝶蘭とパキラ …..

先日、我が家でちょっとした(いや、けっこうな)植物トラブルが起こりました。
それは突然の出来事。天井から吊るして育てていた苔玉仕立ての胡蝶蘭が、なんと落下してしまったのです。

落ちた胡蝶蘭と巻き添えのパキラ

ことの発端は、胡蝶蘭の開花が終わり、そろそろお引っ越しをしようと思い立ったことでした。
「この子も少し場所を変えてあげようかな」と、何気なく手を伸ばしたその瞬間——

うっかり手を滑らせてしまいました😭😭😭😭

胡蝶蘭の苔玉がごろんと床に落下。
運悪くその下には、大切に育てていたパキラがいたのです。

胡蝶蘭とパキラ

パキラの枝がぽっきり…。悲鳴とため息が同時に出ました。

フック(画鋲)の問題ではなかった…..

正直、最初は「フックが緩んだのかな?」と思ったのですが、落ち着いて確認すると、画鋲や吊り紐には問題なし。

完全に、わたしのうっかりミスでした。💦💦💦

苔育成の胡蝶蘭ー天井で吊るすための画鋲
苔育成の胡蝶蘭の様子

「しっかり持っていたつもり」が一番危ない。
これって、植物だけでなく、いろんなことにも言える気がしますよね…。

折れたパキラの枝、その後

ぽっきりと折れてしまったパキラの枝。
目の前でその姿を見たときは、本当にショックで、しばらく言葉が出ませんでした。

パキラの枝が折れてしまった様子

ですが、落ち込んでばかりもいられません。
パキラは意外と生命力が強い植物。もしかしたら…と希望を込めて、水挿しにしてみることにしました。

パキラの枝が折れてしまい、瓶で水差しをしている様子

まずは、折れた部分の切り口を清潔なハサミで斜めにカットし直し、清潔な水の入った瓶にそっと挿しました。
直射日光を避けた明るい場所に置いて、毎日こまめに水を替えながら様子を見守っています。

モンステラとパキラの水差しの様子
モンステラとパキラの水差しの様子

まだ数日ですが、パキラは水挿しで発根することもあると知って、少し気持ちが前向きになれました。
もし根っこが出てくれたら、そのまま土に植えて再生させることもできるかもしれません。

もちろん、うまくいかない可能性もあります。
でも「命をつなげるチャンスがあるのなら」と思うと、試してみずにはいられませんでした。

パキラが再び元気に葉を広げる日が来ることを願いながら。
小さな瓶の中で、いま静かに“その時”を待っています。

胡蝶蘭は無事だったのか?

胡蝶蘭はというと、苔玉が少し乱れただけで、大きなダメージはありませんでした
お花もすでに終わっていた状態だったので、その点では少し救われました。

現在は、一時的に別の場所で静かに養生中です。

今回の反省とこれから

植物同士の共存は、想像以上にバランスが大事ですね。今回の出来事をきっかけに、

  • 吊り植物の定期点検
  • 落下時の被害を想定したレイアウト見直し
  • 応急処置キットの準備(剪定ハサミ、水挿し瓶など)

を、意識していこうと思います。

植物との向き合い方を見つめ直すきっかけに

今回のような“植物トラブル”も、振り返ってみれば育成ストーリーの一部なのかもしれません。

うまくいかない日もあるけれど、手をかけ、心を向けて、また一緒に歩んでいく。
そんな風に、植物と付き合っていけたら素敵だなと思いました。

ちょこっと感想

「植物の声は聞こえないけれど、何かを教えてくれる」
そんな気持ちになる日でした。

皆さんの植物たちが、今日も穏やかに過ごせますように。
わたしも、もう少しだけ慎重に、優しく向き合っていこうと思います🌿

タイトルとURLをコピーしました