
こんにちは!
今日は、私の 記念樹 ハナミズキについてご紹介します✨🌳
春が近づくと、庭に植えた木々が少しずつ色づきはじめます。
その中でも、私にとって特別な存在が「ハナミズキ」。
この木を見るたびに、家族との時間や懐かしい思い出がやさしくよみがえってきます。
記念樹 ┃私のハナミズキ
子どもの頃、家族が記念に植えてくれたのが「ハナミズキ」でした。
私自身、当時の記憶はありませんが…🥲
何年も経った今も春になると変わらず花を咲かせてくれる姿からは、なんとも言えない安心感があり、
また、家族の歴史を静かに見守ってくれていたようにも感じます🤝
写真は数年前のものです🌸

花が咲くたびに、ふと家族との思い出がよみがえってくるのが不思議です。
小さい頃は「きれいだな〜」と思って見ていただけなのに、今ではこの木が、家族と一緒に時を重ねてきた存在だと感じています💭
ハナミズキを植えたきっかけ
母に聞いてみたところ、私がまだ小さかった頃、近くの小学校で苗木が配られていたそうです🏫🌱
せっかくなら、と家族が庭に植えてくれたのがこのハナミズキでした。
ちなみに妹は「金木犀(キンモクセイ)」を選んでいて、秋になると庭いっぱいに甘い香りが漂ってきます。
季節ごとに咲く花が違うので、庭全体がちょっとした思い出のアルバムのようです🍃
それぞれの木に違った魅力があって、どちらも今や我が家には欠かせない存在です✨
庭の一角に目を向けると、それぞれの木にまつわる思い出が浮かんできます。
家族との時間が木々とともに刻まれているんだなぁと、しみじみ感じる瞬間です😊
花言葉で感じる特別な意味
ハナミズキには、こんな素敵な花言葉があります💡✨
🌿「永続性」 … 長く続く幸せや絆を象徴する花
💌「私の想いを受けてください」 … 大切な人への想いを込めたメッセージ
🙏「返礼」 … 感謝や恩返しの意味も
花言葉を知ってからは、花が咲くたびにより一層あたたかな気持ちになります。
私にとってこのハナミズキは、見守り続けてくれる存在であり、癒しのシンボルです🌳✨
年々感じる、 記念樹 を育てることの魅力

庭に木を植えると、その成長を長い時間かけて見守れるのが大きな魅力です。
誕生日や入学、引っ越しなどの人生の節目や特別な日に植えた木が、年月を経て立派に成長していく様子は本当に感慨深いものです🥹✨
「○○の記念に植えた木が、今ではこんなに大きくなりました!」
そんなふうに、時の流れを感じさせてくれる存在は、なかなかありません🌳💖📢
最近では、自分や家族のシンボルツリーを植える人も増えているようですね。
ハナミズキの育て方(簡単ポイント)
木を元気に育てるためには、いくつかのポイントがあります🌿
- 日当たりの良い場所に植える(明るい場所を好む)
- 水はけのよい土を使う(湿気がこもりすぎないように)
- 乾燥が続くときは適度に水やり(特に夏場)
- 剪定は冬に行う(不要な枝を整理)
ガーデニング初心者でもハナミズキは 比較的に丈夫で育てやすいらしく、これもまた魅力の1つです✨
📢これからの楽しみ

これからも元気に育ち、毎年きれいな花を咲かせてくれますように✨
毎年、その変化を見つけるのが今の小さな楽しみになっています🌸✨

今後も、育成の様子や気づきがあれば、少しずつ記録していこうと思います。
(ハナミズキに関する記事は、コチラに更新していく予定です。)