ジューンベリーの様子
木漏れ日の中、すくすく育つジューンベリー
我が家の庭にあるジューンベリーの木。今年はしっかり葉が茂り、青空の下で気持ちよさそうに枝を伸ばしていました。
5月の終わりごろには、たくさんの実がつき始め、「もうすぐ収穫だ!」とワクワクしていたのですが…

前回までの良数はこちら👇👇



収穫目前、思わぬトラブルが…!
ある日、いつものように様子を見に行くと——
なんと!
実が……2粒しか残っていない!!!😱😱

そう、鳥たちにすっかり先を越されてしまっていたのです。
今年は「ジューンベリーだ!」と分かって育てていただけに、ショックもひとしお…😭
どうやら、熟しはじめた実を鳥たちが狙っていたようで、あっという間に食べられてしまったようです。
鳥たちとの“収穫競争”に負けた…
ジューンベリーは、甘くておいしい実をつける分、鳥にも大人気。
「まだ大丈夫かな」と油断していたのが、完全に裏目に出てしまいました。
来年こそは、小鳥たちに負けないように工夫していきたい!と、強く思った収穫シーズンでした🥲🍒

育成Q&A
鳥に食べられちゃってショック・・・🥲
今まで実がならなかったんじゃなくて、
もしかしたら、知らない間に実がなって、知らない間に取られていたのかもしれないね…
確かにそうかも😰 ずぼら育成だと、こういうとき困るね。。
でも、来年は鳥に負けないようにしたいね!
鳥に食べられないようにするには、どうしたら良かったんだろう?
実が色づき始めたタイミングで、防鳥ネットをかけるのが良いと思う!
それに、反射テープやフクロウの形をした鳥よけグッズも効果があるって聞くよ。
なるほど〜!あとは、こまめに実の様子をチェックして、完熟前に少しずつ収穫していくのも大事かもね。
そうだね。今年の失敗を活かして、来年は対策万全にしていこう🌳🍒
ちょこっと感想
今年はまさかの収穫ゼロ…。
でも、ジューンベリーが元気に育ってくれるだけで、やっぱりうれしいものですね。
自然と向き合う中では、うまくいかないこともあるけれど、それも含めてガーデニングの魅力だと感じました。
“育てる楽しみ”と“守る努力”はセット💪💪
来年こそは、実を味わう喜びまでたどり着けるように、しっかり準備していきたいです🌿✨