ゴーヤ育成vol.4┃たった1つの実にぎゅっと愛着。我が家のグリーンカーテンで気づいたこと

ゴーヤ育成記録 アイキャッチ画像。 Bitter Gourd
BotanicalGardenLife153

夏の強い日差しをやわらげてくれる「グリーンカーテン」。
わが家では、ゴーヤとフウセンカズラをネットに絡ませて、ベランダで育てています。

プランターを並べた小さなベランダでも、つるはのびのびと上へ上へ。
風に揺れる葉っぱの気配が、どこか涼やかです。

今回は、そんなゴーヤの成長記録と、ちょっと不思議な「実がひとつだけ」だった体験談をお届けします。

同じようにグリーンカーテンを育てている方や、これから挑戦してみたい方のヒントになればうれしいです。

フウセンカズラの様子はこちらをご覧いただけると嬉しいです。

カテゴリーリンク画像

ゴーヤの様子

全体的に葉の色は明るめの黄緑で、やや黄化が見られる株もありますが、上部には新しい葉やつるが元気に伸びています。
少し真ん中の葉っぱが少ないようにも見えますが、全体としてはグリーンカーテンらしい姿がしっかり見えてきました。

グリーンカーテン・ゴーヤの実がなった様子
グリーンカーテン・ゴーヤのつるが伸びている様子

実は、つい先日まで黄色い花がたくさん咲いていて、「これはたくさん実るかも!」と期待していたのですが、今のところ実が確認できたのは、ぽつんと1つだけ。


ちょっぴり寂しい気もしますが、その1つがとても愛おしく感じられます。

育成Q&A

花はたくさん咲いたのに、なんで実は1つだけなのかな…?

本当・・・ちょっと残念だね。
原因としてまず考えられるのは“受粉不足”かな。
ゴーヤは雄花と雌花が分かれているから、自然受粉がうまくいかないことがあるんだ。
とくにベランダなど虫が少ない環境では、実つきが悪くなりやすいみたい

グリーンカーテン・ゴーヤの実がなった様子
グリーンカーテン・ゴーヤの実がなった様子

なんで実がならないの!?考えられる理由

じゃあ、どうすればよかったのかな?

朝のうちに咲いた雄花の花粉を、筆や綿棒で雌花にちょんとつける“人工受粉”が効果的みたい。
雌花は、花の根元に小さなゴーヤのようなふくらみを目標にすると良いよ。

なるほど〜。でも、もう黄色い花が咲いてないから、今からじゃ人工授粉はできなさそうだね…

そうなんだよね…、だから、来年への学びとして覚えておくといいかもね。
ちなみに、雄花と雌花は咲くタイミングがずれることもあるから、次は早めに観察してみるといいよ。

我が家のグリーンカーテンは、全体的に風通しがよく、ツルの勢いも良好。
ただ、葉がやや薄めの黄緑色で、下葉も落ち始めている様子…。
今のところ実は1つだけなので、雌花が少なかった、あるいは受粉がうまくいかなかった可能性が高そうです。

参考にした情報・サイト:
・株式会社東商┃ゴーヤの実がならないのはなぜ?
・ゴーヤの育て方.com┃ゴーヤ 受粉のコツ

ゴーヤはいつ収穫できる!?

ちなみに、このゴーヤ、いつ収穫できるの?

一般的な収穫の目安は、長さが10〜15cmくらいで、表面のイボがしっかりしてきた頃。
色が濃い緑のうちに収穫するのがベスト。放っておくと黄色くなって中から赤い種が出てくることもあるから、熟しすぎには注意してね。


今のゴーヤはまだ小ぶりですが、成長中のようす。数日おきに様子を見て、タイミングを逃さず収穫したいと思います。

参考にした情報・サイト
・菜園ナビまとめ┃ゴーヤの収穫時期が分からない!見分け方の基準はありますか?
・農業屋┃ゴーヤの実がならない5つの理由|ゴーヤ栽培で大事なこととは?

ちょこっと感想

ベランダに揺れる黄緑色の葉っぱと、ぽつんと実った小さなゴーヤ。
花はあんなにたくさん咲いたのに…と少しさびしい気もしますが、初めてできたその実はとっても嬉しくて、毎日「育ってるかな?」と見に行くのが楽しみになっています。
グリーンカーテンとしても、涼やかな日陰を作ってくれていて、夏の強い日差しの中でも、なんだかほっとする風景が広がっています。

タイトルとURLをコピーしました