胡蝶蘭育成 Vol.16|根っのケア方法!切るべき根と切らなくて良い根

胡蝶蘭の育成記録 vol.16。アイキャッチ画像。 Flowers-お花のおともだち
BotanicalGardenLife026

胡蝶蘭の様子

我が家の 胡蝶蘭 たちに、またひとつ嬉しい変化がありました。
別の苔育成中の子からも、ふっくらとした蕾が顔を出してくれたんです☺️

胡蝶蘭 の育成記録vol.16。苔育成の胡蝶蘭から蕾がつきました。
胡蝶蘭の育成記録vol.16。苔育成の胡蝶蘭から蕾がつきました。

小さな蕾がポツンと生まれてくる瞬間は、何度見てもワクワクしますね。これから天井近くのスペースも、華やかになっていきそうです🏵️

春の空気を感じながら、胡蝶蘭もどんどん活発になってきている印象。
根っこもビヨーンと伸びてきていて、「あれ?これって大丈夫?」と気になる場面も増えてきました。

育成Q&A

この・・ビヨーンって伸びているのは何?

これはね、根だよ💦

根なの・・・・😳!?
ちょっと見た目が気になるし、元気じゃないのかな?って不安になる…

びっくりするよね!私も最初は「何これ!?切ったほうがいいのかな?」って思った。
でもね、全部が悪い根ってわけじゃないから、慌てなくて大丈夫。
根の状態を見て、「切った方がいい根」と「切らなくていい根」に分けて考えると分かりやすいよ◎
(今回は特にカットはしないよ)

ビヨーンと伸びた根┃切るべき根はどんな状態!?

根っこにも寿命があり、古くなったりダメージを受けた根は、株全体の成長を妨げる原因になります⚠️
以下のような状態の根は、思い切ってカットしてあげるのが良いです。

  • 黒く変色している
  • カリカリに乾いていて折れそう
  • ブヨブヨで押すとへこむ
  • カビ臭い、腐敗臭がする

こうした根はすでに機能を果たしておらず、むしろ他の健康な部分に悪影響を与えることも。
根腐れを防ぐためにも、見つけ次第処理しましょう。

根の切り方・注意点

  1. 清潔なハサミを準備(使用前にアルコール消毒するのが安心)
  2. 傷んでいる部分を根元からスパッとカット
  3. 切った後は殺菌剤やベンレートなどを塗っておくと腐敗予防に◎
  4. カット後は数日間乾燥させてから植え付けると、根腐れしにくいです

ポイントは「清潔に・最小限に・しっかり乾かす」!
これだけで、ぐっと失敗が減ります🤝✨

切らなくていい健康な根の見分け方

逆に、以下のような根は元気な状態なので、切らずにそのままでOKです👌

  • 銀色〜白でハリがある(乾燥時)
  • 緑色でプニッと弾力がある(湿っている時)
  • 空中に伸びているけれど張りがあり、健康的

根は、空気中の水分や光を取り込んで栄養に変える役割もあるので、見た目が不思議でも、そのままにしてあげるもの大切です

根のケアで大切なこと

  • 健康な根は絶対に切らない!
    栄養の吸収に欠かせない大事なパーツです。
  • 切りすぎに注意!
    切りすぎると株が弱り、回復に時間がかかることもあります。
  • 困ったときは観察優先!
    慌てず、数日様子を見てから判断するのも◎

ちょこっと感想

今回の根チェックでは、特に切る必要のある部分は見当たりませんでした🌿
ビヨーンと空中に伸びている根も、胡蝶蘭が元気な証拠。ちょっと驚く見た目だけど、愛しく見えてくるのが不思議です(笑)

成長を見守りながら、今後も必要なケアだけをしっかりと。焦らず、一緒に季節を楽しんでいきたいと思います✨

タイトルとURLをコピーしました