※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。
本記事では、「 胡蝶蘭育成 :水やり・湿度管理」について、過去の育成記録からピックアップしたQ&Aをまとめました!
胡蝶蘭育成 をするうえで、水やりや湿度管理は、とても重要なポイントです!
「水やりの頻度はどれくらい?」「湿度が低いとどうなるの?」――
間違った管理をすると、根腐れや乾燥によるトラブルが発生することも….
Q&Aは実際の育成記録記事をもとに構成しており、詳細が気になる方は元の記事リンクからチェックしていただけると嬉しいです😊
※記事は、随時更新予定です。
水やりの基本
Q. 頻度はどのくらいがベスト?
基本は週1回が目安だけど、環境や季節で変わってきます。
「根の色」をチェックして判断するのもコツ!
我が家では、蕾がつきはじめたタイミングから、朝晩問わず霧吹きで保湿をしています。
特に乾燥しやすい日や、暖房をつける冬場は毎日のように霧吹きしてます💦
Q. どんなお水を使えばいいの?
できればカルキを抜いた水や雨水が理想。
でも、水道水でも大丈夫◎ 気になる場合は一晩置いてから使うと安心です。
胡蝶蘭育成記録 Vol.2|ふっくら膨らむピンクのつぼみ記録
霧吹きを使う時のポイント
霧吹きは湿度管理に有効だけど、蕾にはかけないように注意!
朝に行い、風通しの良い場所で乾かすのがポイントです。
Q.どんな霧吹きを使ったら良い?
我が家では100円ショップで買った霧吹きを使ってるよ。あれでも十分効果があるんだ!
我が家は乾燥しやすい環境だから、しっかり水を吸い取るまで霧吹きで水やりしてるんだよ。
Q.どんなことを意識して霧吹きをすれば良い?
基本的には、「葉」や「根元のあたり」に向けて、やさしく吹きかけるようにしましょう!
胡蝶蘭の呼吸を助け、健康を保つうえで役立ちます✨
- 蕾や花に直接かけない!
- 風通しの良い場所で行う
- 朝の時間帯に行う
ということもポイントです。
PR乾燥しやすい季節に【加湿器】
PR湿気対策に【サーキュレーター】
PR植物の水分補給に【霧吹き】
ワンポイント|加湿器との使い分け
霧吹きだけでは部屋全体の湿度が足りないと感じる場合は、加湿器と併用するのも👍
湿度計があると、管理しやすくておすすめです😊
PR【湿度計】
蕾(つぼみ)の水やり
基本的にはNG!かかるとカビや変色の原因になることも…
乾燥が気になる時は、葉や根元を軽く湿らせるくらいにとどめることも大切です。
胡蝶蘭 育成記録 Vol.3|蕾に水はNG?乾燥対策と開花直前の注意点
ペットボトルで胡蝶蘭を育成!
Q.ペットボトルに穴けるのはなんで?
目的:根の通気性を確保し、根腐れを防ぐため
・ペットボトルの側面に穴を開けることで、空気の流れを作り、根がしっかり呼吸できる状態を保ちます。
・また、余分な湿気がこもらず、根腐れやカビのリスクを減らすのが目的です。
・水耕栽培では根が常に湿った環境にあるため、通気性の確保が健康な成長の鍵になります。

Q.ペットボトルの上半分を被せるのはなんで?
目的:湿度を保ち、根の乾燥を防ぐため
・ペットボトルの上半分をかぶせることで、中の湿気を逃がしにくくし、適度な湿度を保つことができます。
・特に室内の乾燥が気になる時期や、根がむき出しになっている状態のときに、乾燥から根を守る効果があります。
・ただし密閉しすぎると蒸れてしまうため、風通しを確保するために少し隙間をあけるのがコツです。

胡蝶蘭育成記録 Vol.22|ペットボトルで育てたピンク胡蝶蘭、ついに開花!
胡蝶蘭Q&A関連記事

Q&Aで紹介している内容は、一部元記事と文言を調整しています。
詳細はぜひリンク先の本記事をご確認いただけると嬉しいです。
胡蝶蘭の育成は、奥が深くて知れば知るほど楽しくなるものです🌿
今後もQ&Aは追加予定ですので、気になるテーマがあればぜひチェックを!